2013年8月30日金曜日

ソーシャルシフトとGoogle+ [その4]

今回はタイトルを、「ソーシャルメディアやGoogle+に対する誤解」としてもいいぐらいです。今まで何度もGoogle+のことを書いていますし、クライアントのところでもしゃべってるので、過剰な期待で、誤解されているケースがあります。

これまでに2人の方から「Google+(やGoogle+ページ)をやって、本当に順位が上がった。すごいね」みたいなことを言われました。いやいやいや、それだけで検索順位が喜ぶほど上がるなんて、あり得ないでしょう。
お店なら、Google+ローカルは、劇的に変わると思います。ただこれも、他社よりも早くという条件付きですが。
リアルの、Googleファミリー対策



ソーシャルメディアは、ウェブサイトに来てくれそうにない人たちに訴求するために役立ちます。今後、一層のスマホシフトでPCからのアクセスは減少する一方だし、スマホなら、見え方も内容もソーシャルメディアの方が向いていますよ。ということです。

じゃあ、なに。「Google+(やGoogle+ページ)をやって、本当に順位が上がったよ。すごいね」っていうのは、どういうこと?
それはですね。ご自分がGoogleにログインした状態で、検索されているからです。ログインしていると、その人に最適化された検索結果を表示するので、いままで見ているサイトが上位に来るだけです(笑) いくらなんでも、そんな簡単なものじゃないでしょうって。
このブログ、仕事向けに書いてますけど、それぐらいの勘違いがあるようなら、誰向けに書けばいいのかと、悩みます(笑) 


Google+をやると、Google向けの信用度の向上に役立ちますよ。信用度が向上すれば、順位が上がるようですよ。ということですけど、劇的ではありません。
ソーシャルシフトとGoogle+ [その2]



▷ソーシャルメディアからの流入は、どれくらい?


さらに書いておきます。普通にやっていては、ソーシャルメディアから自社ウェブサイトへの直接的な流入は、さほどではありません。
この画像を見てください。うちが管理させていただいている、あるECではないウェブサイトの1ヵ月の[トラフィックの参照元]、上位9番目までです。

図1
画像:トラフィック参照元













訪問者数は、21.259人。訪問別ページビューは、3.26。69,304PVということですね。

そのうち、ソーシャルメディアからの流入は

図2
画像:ソーシャルメディアからの流入表










なんと417人。つまり全体の2%弱です。しかもGoogle+からは、ゼロ(笑) 
Google+は過疎ってるからでしょうか。絶対的な人数の問題もあると思います。FacebookとGoogle+は、ほぼ同内容の投稿ですから、分母が違うだけなのではと想像されます。

でもGoogle+は、とりあえず直接流入がなくてもダメじゃないんです。図1の一番上、【google / organic】で来ている9,459人のうちの、何割かには関係しているのですから。organicって、要するに普通に検索したこと。検索結果の表示がある程度は上位になっていないと、検索から来てくれることは難しいです。全体の約半数が【google / organic】で来ているなら、Google+がプラスに影響していないわけはないでしょう。
もちろん、ブックマークか直接入力の【(direct) / (none)】などにも関係しているかもしれません。

ちなみにこのウェブサイトに関して、FBとG+は、そのSNS内でほとんど完結しているので、さほど流入元になっていなくても差し支えなく。もっとも流入されているTwitterは、文字数等の制約からツイートだけで完結しない場合もあり、ウェブサイトへ誘導しています。ただ、あちこちにサーフィンする傾向は、Twitterが一番高いようです。
ECサイトなら、すべての投稿がウェブサイトと結びついてる必要があると思いますが。



ソーシャルメディアをウェブサイトに活用する簡単な方法


じゃあ、SEO対策というか、パンダアップデートやペンギンアップデートで、スパム行為を排除し、本当に役立つウェブサイトを評価したいと追求するGoogleで、どうやれば順位を上げることができるのか。
確実なのは、更新することです。もちろんどういう人に、どういうキーワードで検索されて来て欲しいかを考えた上で、ですが。更新されていないサイトは、死んでいると見なされるようです。どうしたってECサイトが評価されやすいのは、次々と商品が追加されるから、だと思います。

じゃあECでもなく、追加できるコンテンツもない場合はどうすりゃいいの? という嘆きが聞こえてきそうです。
コンテンツがないなんて、そんなのウソウソ。FacebookページやGoogle+ページを更新されているんでしょう? 写真や画像も使われていますよね。そしたらそこで投稿されていることをリメイクして、ウェブサイトに掲載すればいいんです。基本は、ソーシャルで簡単に→ウェブサイトで詳しくという誘導になっていればok。小売業なら店長日記でも、製造業なら開発日記でも、ラフなものでいいと、私は思います。
ソーシャルメディアで書いていることは、オフィシャルな定型文よりも人間味が出た方がいいですよね。ウェブサイトにだって、ラフさの程度はあるにせよ、個人が出た方が届く文章になりそうです。


え、手間ひまもお金もかけたくないんですか? それはもう、あきらめてください(笑) 






0 件のコメント: