2014年11月20日木曜日

Googleの[モバイルフレンドリーテスト]をやりまくって理解したこと



昨日11月19日、Googleウェブマスター向け公式ブログで「検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために」という記事が公開されました。
読みはじめてすぐ、えっ!と思うことが書いてあります。

モバイル版の検索結果に [スマホ対応] というラベルを追加します。
この変更は、今後数週間で順次日本を含む世界中で公開する予定です。Googlebot によってクロールされ、以下の条件を満たしたページは、[スマホ対応] ラベルが適用される可能性があります。

適用された時の実装イメージは、こんな感じになるそうです。


検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために



[スマホ対応]ラベルが適用される条件とは


なんてことはない、今までGoogleが推奨していた内容の軽いところですし、ごく常識的なところだと言えると思います。下記の4つです。


しかし、どうしてこんな常識的なことを、あえて[スマホ対応]というラベルまで適用して推進するのでしょうか。



スマホでスマホ対応ではないページは、即直帰される?


スマートフォンで検索してページに行ってみるとPCサイトが表示されてしまうと、私はがっかりしてしまいます。ウェブマガジン系などは、まだまだスマホ対応していないところが多いようです。
想像でしかありませんが、スマホ対応していないページが表示されると、直帰してしまうユーザーが多いのではないでしょうか。想像通りだとしたら、Googleは「スマートフォンでのGoogle検索が意味のないもの」になってしまうという危機感を持っていても不思議ではありません。

そもそもスマートフォンで検索しようという人が、どれほどいるんだろうという疑問はあります。出先で目的の場所を検索するなど、強い目的意識があれば別ですが。
私は今回の[スマホ対応]ラベルなんて、どうってことないと思いながらも、気にする人は確実にいる。クライアントが[スマホ対応]ラベル適応を意識しはじめたら大変。帰りの電車で、調べるためにURLを打ち込んでいたのですが、次々に打ち込むのだって大変。バカらしいと思って、数サイトでやめてしまいました。



[モバイルフレンドリーテスト]で、チェックする


Googleウェブマスター向け公式ブログには、ページがモバイル フレンドリーの条件を満たしているかどうかを確認するには、[モバイルフレンドリーテスト]で調べろと、まず書いてあります。
モバイルフレンドリーテスト

今まで作らせていただいたウェブサイトを中心に、知っているところをパソコンで次々に打ち込んでチェックしました。ところが、なかなか問題ありが出てきません。
Chromeで翻訳した画面ですが、こんな風に出てきます。





ちょっと拍子抜けです。適応条件は4つですから、当然といえば当然ですが、もう少しサジェッションがあってもいいのにと思いました。



[モバイルフレンドリーテスト]は、かなりゆるい基準かも


今までGoogleが推奨してきたレスポンシブデザインか、振り分けかみたいなことも、まったく関係なさそうです。CMSでけっこう見た目のつらいスマホ用テンプレートを使っているところも、結果はモバイルフレンドリーでした。
驚いたのはトップページだけがスマホ対応で、それ以下のディレクトリーはPC用が表示される仕様も問題なしです。確かに4つの条件には当てはまっているのですが、でもモバイルフレンドリーという言葉を使う以上、しっくりきません。

※もちろんGoogleが検索順位にユーザーエクスペリエンスを組み込もうとしているのは前から言われていますし、「このモバイルフレンドリーをランキング要素として使用することも実験中」だと書かれているので、モバイルSEO的にはとても重要なのは、間違いありません。



「フレンドリーではない」と出るサイトは、問題あり?


私がチェックした中では、3社で×が出ました。割合としては、調べた中の数%で、まったく同じ結果でした。



問題をどうすればいいかは、右の方にリンクが出ています。
さらにGoogleの基準に適合するには、どうすればいいかを学ぶことができます。



更新はされているけれども「フレンドリーではない」と出ているサイトは、どれも3年ほど前に制作したもの。また意思決定する方々が、それほどスマートフォン適応を重要視されていない企業なのかもしれません。
ほとんどのサイトでモバイル端末からのアクセスが上回っているようになっていると思いますが、もちろんPCからアクセスしてもらうことを主眼においていても、ポリシーであれば問題ないと思います。

このブログも、パソコンから見てもらう読んでもらうことを前提にしています。なぜってスマホからを意識するなら、この20%30%ぐらいのボリュームが適正だと思いますが、とても書ききれない。そうじゃなくても書きなぐっているのに、さらに端折りまくったらどなたにも読んでもらえなさそうです(笑)



Googleのお墨付きをもらっても、モバイルフレンドリーじゃない



今のところGoogleの公開している基準は、仕組みだけのことです。4つの基準を満たしてさえいれば、これから順次、検索結果に[スマホ対応] ラベルが追加されるはずです。
もちろんスマホで検索された場合にはアドバンテージがあると思いますが、その程度でユーザーの利便性が向上するでしょうか。

何度も書いていますが場所を探しているのであれば、Googleマップ/Google+ローカルなどの対応がマストです。検索して何ページも移動することは、PC以上に厳しいものがあります。
Googleが推奨するレスポンシブデザインだって、PC向けなら興味のある人向けに、どれだけ深いコンテンツを用意しておいてもいいと思いますが、スマホに同じ量のコンテンツが必要でしょうか。むしろ邪魔で、ユーザービリティを損なう結果になると思います。スマホには、スマホに最適化したナビゲーションとコンテンツ。

スマートフォン時代になってGoogle検索は、どうも後手に回っている気がします。



バナー:ウェブ、グラフィック、そしてソーシャルなつながりをデザインする制作会社です


2014年11月11日火曜日

YouTube周辺の著作権をめぐる、やっかいで危険な徴候


うちの会社のYouTubeチャンネルのクリエーターツール(平たくいえば管理画面)の著作権情報に、[第三者のコンテンツと一致しました]という表示が出ていました。
またか。これで二度目です。

同じ会社かなと思ったら、違う会社が著作権侵害の申し立てをしたようです。調べてみると、以前と同じインディーズなどのアーティストの楽曲をiTunesなどで世界での配信を請け負う会社でした。違う会社だけど、以前と同業種。同じ仕組みを使っているんじゃないかというぐらいで…


知らないうちに、iTunesへのリンクが貼られていた


YouTubeから、著作権侵害の申し立てがあったというメールが来たわけではありません。あくまでも管理ページに[第三者のコンテンツと一致しました]という表示が出ていただけです。そしてYouTube動画には、音楽としてiTunesへのリンクが貼られていました。





上の画像の、一番下のところですね。
どうして、こんなことが起こるのでしょう。順を追ってご説明します。



GarageBandで作った曲はオリジナル、ではない?


自社のYouTube動画の音楽は、Macに最初から入っているGarageBandというDTMソフトで作ったもの。数あるDTMソフトの中でも、飛び抜けて簡単です。


著作権侵害の申し立てがあったBGMを作った者に聞いてみると、やはりGarageBandだけで曲を作っていて、最初から入っているサウンドライブラリのMIXプラス多少の打ち込みだということでした。
DTMをご存じない方にはピンと来ないかもしれませんが、ドラムパターンやギターのフレーズが数多く入っていて、組み合わせるだけでも、それなりの曲が出来てしまうのです。
でもそれで著作権侵害ということは、Appleが他人が著作権を持っているものを勝手に使っていることになりますよね。そんなバカな…

自社のYouTube動画は、主に実験的な意味合いで作っていますので、完全に打ち込んで曲を作るということはありません。YouTubeでは広告を掲載することで収益化もできるのですが、それもしていません。
EXIT YouTubeチャンネル


今回申し立てのあったものは、すぐに動画ごと削除してしまいました。他には曲だけ削除するという方法もあります。


著作権侵害の申し立てができるのは、Content ID利用資格を持っている人だけ


Googleによると、YouTube にアップロードされた動画は、
Content ID ユーザーが提出したファイルのデータベースに照合され、スキャンされます。システムによって動画とデータベース内のファイルとの間の一致が検出されると、 コンテンツ所有者はどのような対処をするか決定できるようになります。この際、該当の動画に対しては Content ID に関する申し立てが行われます。
ということです。たぶん自動的にスキャンされ、アルゴリズムによって登録されている楽曲と一致していると判定されれば、Content ID利用資格者に通知が行くのでしょう。

Content IDの利用資格は、
一定の基準を満たすコンテンツ所有者のみに Content ID の利用資格を付与しています。コンテンツ所有者が承認を受けるには、YouTube ユーザー コミュニティによって頻繁にアップロードされるような大量コンテンツの独占的権利所有者である必要があります。
とのことですから、レコード会社や版権の管理会社などが主だと考えられます。もちろん、この基準ならインディーズなどアーティストの楽曲の配信を請け負う会社も該当して当然です。


権利所有者は、著作権侵害された動画に対して何ができるのか


Googleによると、この4つになっています。

・Content ID と一致する音声をミュートする
・閲覧できないよう動画全体をブロックする
・動画に広告が表示されるようにして収益化する
・その動画の再生に関する統計情報を追跡する

いままでうちに対してあったのは、3番目の広告が表示されるというオプションですね。広告の表示は、動画の前にCMを入れたり、下部にバナーが入っているのを思い浮かべますが、iTunesへのリンクが貼られていただけです。iTunesで楽曲が売れれば、侵害の申し立てをした会社に売上が入るということなのでしょう。
どんと広告が入るわけじゃないし、iTunesへのリンクがあるぐらいいいじゃないのとも思いますが、もしかしたら侵害の申し立てをした会社は、それが狙いなのかもしれません。
自社のことなら、どうってことないですが、仕事として動画を受注しているので、どういう流れなのか把握しておく必要があります。

安く簡単にBGMを作るなら、GarageBandが手っ取り早いですが、作ったクライアントの動画に侵害の申し立てをされたら、会社によっては大騒ぎになるかもしれません。


仮に著作権を主張している仕組みが、こういうことだったら


GarageBandに入っているフレーズなどは、パブリックドメインのものかAppleが著作権を持っているのだと思います。
バブリックドメインとは、知的創作物について、知的財産権が発生していない状態又は消滅した状態のこと。たとえばクラシック音楽にも膨大なパブリックドメイン楽曲が存在します。作曲者の死後50年が経過し、レコード化などをされてから50年を経過すると、演奏者やレコード会社などの権利も切れ、その音源は自由に使うことができます。
ポピュラーミュージックに関しても、同じはずです。

仮にGarageBandに入っているパブリックドメインのものフレーズを少しだけ変え、録音し、mp3化などして販売する。著作者は自分だと主張して、Content IDに登録すればどうでしょう。たぶんGoogleのContent IDには、既存の著作物やパブリックドメインもののデータは入っていないのではないでしょうか。
そのままのフレーズでも行けてしまいそうですね。


異議申し立てもできますが、誰が証明できるでしょう


[第三者のコンテンツと一致しました]という表示とともに、異議申し立てへのリンクもあります。


[異議申し立てを提出]をクリックすると、こんな画面に遷移します。


CDを持っているとか、販売していないというのは、即侵害していますとなって終了でしょう。でも自分のオリジナルコンテンツだというのを、どうやって証明するのでしょう。
私もGarageBandに入っているものを使ったのだから、「正当な権利所有者からこのコンテンツを使用するライセンスまたは書面による許可を得ている」と主張できるとも思ったのですが、Appleの利用許諾を再確認するだけ無駄だなと、異議申し立てするのをやめてしまいました。
きっと、公開することで被る不利益には関与しない。紛争が起こった場合は当事者同士でやれというお決まりのフレーズを発見して、ため息をつくことでしょう。

それにGarageBandのサウンドライブラリに入っているフレーズ的なものは、年々、バージョンが進むにつれ数が減っています。想像でしかありませんが、パブリックドメインの音源と、ほぼ似たようなものが著作物だと、どんどん主張されているのではないでしょうか。
クラシックのように世界中で知られているものなら、誰が聴いてもパブリックドメインだと主張することはできますが、ギターのリフなら証明するのは不可能でしょう。
もう今回は私も、インディーズで音楽発売しようかなと思いました(笑)


ここからは、さらにディープな内容です。


YouTubeに巣食う著作権詐欺団体があるという指摘


もう2年近く前のブログですが、元ロックバンドをやっていた方がこんなことを書かれています。

著作権詐欺団体とは、著作権違反をしていないYouTube動画に、さも自分が著作権を所有しているように偽って、発生する広告費を横取りする集団(個人)です。
以前こちらで「音楽みかじめ料詐欺集団リスト」ということで掲載したら、数人の方から同様のコメントが寄せられました。

3D CG Animation

YouTubeの仕組みからすれば、あってもおかしくない。私は読んで、そう思っていました。ユーチューバーの中には何億も稼ぐ人がいるのですから、無数の他人の動画を自分の広告媒体に出来てしまえばおいしいと考える人は、いくらだっているでしょう。


ところがそんなどころじゃない、仕組みを悪用した身の毛もよだつ事態も発生しています。


テロリストが著作権違反を主張して、YouTuberの個人情報を取得!?


最近掲載された記事です。
Gigazin

ドイツのニュースサイトFazによると、イスラム教を批判するチャンネル「Al-Hayat TV」が、「FirstCrist, Copyright」という団体からデジタルミレニアム著作権法違反の申し立てを受けてチャンネルが停止となったため、オンライン上に復帰するYouTubeの手続きに従って個人情報を申告。

「あなたの個人情報をありがとう。自宅に警察の保護をつけた方が良いですよ」という脅迫文が書かれた手紙が届いたとのこと。著作権違反の侵害申告の手続きでは、著作権保持者側へメールアドレスなどの情報がわたってしまうため、入手した情報からAl-Hayat TVの個人情報を特定したとみられています。 

唖然としませんか?
この文章を読むと、 Content IDが悪用された。つまりテロリスト集団が(記事の中ではアルカイダ系となっています)、Content ID利用資格者だということなんでしょうね。
しかも異議申し立てをすると、個人情報が渡るなんて!? そんなこと、異議申し立てのどこにも書いてないですから。本当にそんな仕組みだったとしたら、穴だらけ。異議申し立てすることが、とんでもなくリスキーになります。



安全に曲を使うには


先日私は猫転送装置というものを知って、やってみよう。でもこれは検証動画じゃないと、つまらないよなぁと思って、土曜の昼下がりに撮影してYouTube動画を作ってみました。もちろんもちろん個人的に、遊びです。
編集しているうちに、音楽欲しいなと思って最後の方にだけ入れてみました。



思い浮かんだのは、「ねこふんじゃった」でした(笑)
ベタですけど、これなら絶対に大丈夫だと考えました。「ねこふんじゃった」は諸説ありますけど作曲者不明。しかもどこの演奏とも似ていなければいいのだからと、メロディを手打ちして調子っパズレのアレンジにしてみました。

冗談みたいですけど、どこからも著作権侵害の申し立てをされないためには、こういう方法ならありかもしれません。

仕事ではメロディは入れずに、リズムだけのBGMを作るとか。どれだけ費用をかけてオリジナルを作っても、YouTubeの仕組みが変わらない限り、侵害の申し立ては続くでしょう。そう考えておいた方が、無難です。


もしかしたらYouTube動画を活用しようとするなら、詐欺的な著作権侵害の申し立てぐらい、どうってことないとドッシリ構えてくれる担当者やクライアントであることこそ、求められる時代なのかもしれないです。


いまのところ著作権まわりで、人が介在せず仕組みで解決しようとするGoogle式民主主義は、うまく機能していないようです。



過去には、こんな記事も書いています。ファレル・ウィリアムス 『happy』を使ったダンスカバー動画がふたつ、申し立てをされた事例も取り上げています。どうもファレルサイドからでは、なさそうです。
YouTubeと音楽プロモーションのトレンドと著作権 2014年6月3日



追記:2014/12/16
12月15日、INTERNET Watchに『YouTube、動画に使いたい楽曲の利用可否を確認できる機能を提供』という記事が公開されています。YouTubeがアップロードする前に確認できる機能を提供を開始したという内容。
ただ、どうもContent ID登録者側の問題は、解決されていないようですね。





 株式会社イグジィット ウェブサイト

2014年11月7日金曜日

広告というコトバは、もう終わっている感じですね -1


画像:シズルをイメージして
※この画像は広告ということで、作ってみました。深い意味や意図はございません。


ある士業の方と話していたら、アドブロックを使っているとおっしゃる。ご自分もウェブ広告を出稿しているのに、どうして? 研究しなくていいの? とは思いますが、それ以上に現実に使っている人にお会いしたのは初めてだったので、そうかぁ、そうだよなぁ。増えてくるだろうなぁと、感慨深く、いろいろ考えてしまいました。
あらゆる商品やサービスが最適化しようとしてるんだから、個人が自分自身に最適化しようとするのは当然の流れ。録画したテレビ番組のCM飛ばしと同じこと。

アドブロックとは、ブラウザーの拡張機能で、広告の画像を消してくれるもの。すっきり消えるわけじゃないし、アドブロックが契約している会社の広告は出るとか、怪しさはけっこうあります。
それでもウェブサイトの広告は、かなり邪魔。スマホだと、まったく不要。じゃないですか?


[忍者女子高生 | 制服で大回転]は、広告なんでしょうか


最近だとペプシネックスの桃太郎のように、商品をほぼ訴求せず、映画のように世界感だけのCMもあります。ところがこの夏Youtubeで公開された[忍者女子高生 | 制服で大回転]は、サントリーCCレモンの“CM”ではありますが、桁違いの突き抜け方です。



けっこうバズっていましたが、邪魔になるどころか、3分間の良質なエンターテイメントですよね。夏にはベトナムでも販売がスタートしたそうですから、海外のマーケットも意識されているのでしょう。


BMWは動画で世界感をアピールする先駆者


映画/ショートフィルムのような“CM動画”では、たぶんBMWが先駆者。10年近く前からだと思いますが、特設サイトなどで公開しています。
これはクライヴ・オーウェン演じるハイヤーの運転手が主人公のショートフィルム。監督はガイ・リッチーという豪華布陣で制作されたシリーズの第四弾です。



このころマドンナはガイ・リッチーと結婚していましたので、こんな役を引き受けたのかもしれません。貴重ですが、確か第四弾はマドンナがシートベルトをしておらず、危険を助長する等の理由でお蔵入りになったはず… Youtubeでは、コピーがいっぱい公開されていますね(笑)

いずれにせよ一級品のエンターテイメントですが、BMWがずっと出ていますので広告の文法です。BMWファンには、たまらない動画でしょう。
でも車に興味がない人、マドンナやクライヴ・オーウェン、ガイ・リッチーに関心のない人は、まったく反応しないかもしれません。もちろんBMWとしては、それで成功だと思います。



もちろん価格も意味もまったくことなるレイヤーにありますが、CCレモンはどうでしょう。もっと広い範囲に楽しさをアピールできそうです。
移り変わりの激しい清涼飲料の世界で、トクホなどは別にして、それほどの特徴がない商品が指名買いしてもらうには、まず圧倒的な存在感が必要なのだと思います。CCレモンのサイトを見ていると、ティーンがコアターゲットのようですが、間違いなく存在感までは成功しているんじゃないでしょうか。

中高生をターゲットに、テレビCMを打ってもウェブにバナー広告を出しても、最初っから見られていない。こういう動画の方が、はるかに見てもらえるし、共有してくれる可能性高いでしょう。



邪魔だと思われたら、とりあえず終了


一方で、ウェブの世界ではアドテクノロジーという名の広告漬けが進行しています。単純に邪魔だと思われたら、それだけでマイナス。
ターゲティングして追いかけてくる広告も、本当にニーズを持っている人がどれだけいるでしょう。検索に連動したリスティング広告なら、まだニーズは明確です。

アドテクノロジーの進化で効果が上がったと言われているようなものは、特定の反応してくれる人たちが反応していて、同じ人たちの取り合いに勝ったとアピールしているだけかもしれません。

とりあえず、広く告げるということではないですよね。



ウェブ広告の仕組みを知っている人、ウザイと思っている人、目に入っていない人、それに消している人だってどんどん増えそうですよ。
次は、そんなことを書いてみるつもりです。


Googleは、邪魔だ、ウザい、錯誤させてる、みたいながキライ?


たとえば、こんな情報。アメリカのSEOコンサルタントが「最近更新されたパンダアップデートにやられたサイトには、次の5つの特徴が共通している」と報告しているそうです。
パンダアップデートで低品質評価される5つの原因はこれだ!

◯ページ全体にかぶさるようにしてフルスクリーンで表示される広告
◯自動で再生する動画や、音が出る広告
◯インタースティシャル広告(閲覧したいページにアクセスする前に強制的に差し込まれる広告ページ)
◯コンテンツと見分けがつかない広告
◯ページビュー数を稼ぐための過度なページ分割

ページ全体にかぶさる広告は、ファッション系に多く、ハイブランドでもやってます。コンテンツと見分けがつかないのは、まとめ系サイトでも多いです。

邪魔だ、ウザい、錯誤させてる、みたいなことをGoogleは排除したいということでしょうか。検索じゃなければGoogleだって、錯誤させるものや騙しの広告を配信していますが、好まれないとか不適切だと思う広告は、ユーザーが報告すれば見せない。排除していますよね。

私はGoogle式民主主義と呼んでいますが、さあ、うまく機能するのでしょうか。



バナー:ウェブ、グラフィック、そしてソーシャルなつながりをデザインする制作会社です


2014年11月2日日曜日

【Halloween】渋谷スクランブル交差点は、ステージになった

画像:マルイシティのバットマン


昨日31日夜の渋谷は、本当にスゴかった。六本木ではパレードがあったり盛り上がって当然ですけど、渋谷はいったいどうしたんでしょう。昨日G+にも投稿しましたが、いたるところに仮装した人たちがいて、ディズニーストア前ではキャラクターのコスプレした人たちが集団で撮影していたり。スクランブル交差点・ハチ公前は歩けないぐらいの状態でした。


今週は昼間から、口から血を流した女子高校生がチラホラ


チラホラというより、リアルな女子高校生なのかコスプレなのか、セーラー服の女の子たちの多くが口や目から血を流しているメイクをして歩いていました。そんなのを目撃したのは、今年が初めてです。
夜はそんなワンポイントの人もいましたが、ブラウスまで血のりの集団が大勢歩いていました。駅前のマクドナルドの横では座り込んでバーガーを食べていたり。

そして未亡人朱美ちゃん集団も(笑)

ホラー系だと、こんな人たちもいたそうです。

26日からバズってた「渋谷のオラフ」は、たぶんこのへんがオリジナル?



31日は、朝からあちこちに出現


私が出勤時、スペイン坂スタジオ前のパルコとセーラームーンがコラボした公式フォトスポット設営の様子を撮ろうとしたら、アラレちゃんが目の前を横切りました。
歩いて行った先を見ると、キャラクターの仮装をした数人の集団が。



プロ並みの仮装も続々と



この人たちは、大道芸のプロ?



DJも、完成度高過ぎのメイク


しっかりした感じで重そうな顔でした。




当然、お店の中にも


実際に見ていてどこも混雑していましたし、仮装した人たちも大勢いたのですが、渋谷ものは探せませんでした。

これはどこかのスタバ

六本木のウェンディーズ。ベルフィーですね(笑)
natsumiさん(@natsumidw)が投稿した写真 -



そして駅周辺は歩けない状態に


私は駅に急いでいたのですが、夜の9時だというのに、電車に乗る人より降りてくる人たちの方が多かった。いや、それ以前に駅にたどり着くのが大変でした。



人数が半端なく多いのもありますけど、みんな立ち止まって撮影してるんですからもう大変。テレビからネットメディアや、プロらしきカメラマンも大勢。




あたらしいお祭りなんだから、騒ぎになるのは当然。私は通行しただけですが、面白かったです。
テレビでの報道を見ていると、機動隊が200人出て逮捕者も出たということですが、あれほどの混雑と盛り上がりでそれぐらいのことですんだのは、もしかすると日本ならではかもしれません。
表参道や六本木や川崎とは違い、渋谷は主催者がいて街イベントを行ったわけではなく、自然発生的に集まっているのですから、課題は集まった人たちが、ゴミをどうするかということ。そこだけでしょう。


外国人だけではなく、やっぱり日本人も興奮する、特別な場所なのかもしれないですね(笑)
渋谷スクランブル交差点の何に、外国人は興奮するのでしょう


ハロウィンに関連する内容では、こちら。検索が急上昇したのは2011年からです。
Googleトレンド[調べる]をちょっと使うと、かなりのことが理解できる



バナー:ウェブ、グラフィック、そしてソーシャルなつながりをデザインする制作会社です